TV DRAMA REVIEW HOME

はんなり菊太郎2 (NHK総合金曜21:15〜21:58)
金曜時代劇
制作・著作/NHK大阪
制作統括/小林千洋
原作/澤田ふじ子『公事宿事件書留帳』より
脚本/古田求(1、3、6)、森脇京子(2、5)、齋藤雅文(4)
演出/大森青児(1、2、4、6)、野田雄介(3、5)
音楽/野見祐二
語り/佐藤誠アナウンサー
出演/菊太郎…内藤剛志、お信…南果歩、源十郎…渡辺徹、お多佳…東ちづる、銕蔵…石本興司、奈々…星奈優里、吉左衛門…多賀勝一、喜六…井之上チャル、彦兵衛…浜村淳、お梅…和泉ちぬ、お杉…大西麻恵、お清…石川夢、次右衛門…田中邦衛、政江…香川京子、【以下ゲスト:第1回】おふじ…岡本綾、太一…北上史欧、笹屋喜右衛門…大和田伸也、藤蔵…平田満、【第2回】お琴…菊池麻衣子、勘助…太川陽介、松栄…馬渕晴子、武蔵…森田直幸、吉之介…三上市朗、【第3回】お登勢…柊瑠美、長坂玄蕃…越前屋俵太、伝右衛門…楠年明、清助…松下哲、新兵衛…芦屋小雁、【第4回】門左衛門…川野太郎、清次郎…上杉祥三、小間物屋…北大路欣也、弥五郎…草川祐馬、おしま…大西結花、嘉兵衛…蟹江敬三、【第5回】お民…中原果南、お紺…小島聖、お艶…杉田かおる、八重…土田早苗、九兵衛…山西惇、伊波…佐川満男、【第6回】お絹…川中美幸、佐介…国広富之、すえ…和田幾子、伊賀屋…田畑猛雄、田所…川地民夫
ほか

>>公式サイト


最終回「旅立ち」(2/13放送)
☆☆
 江戸にいたころの知人で旗本の側用人・甚兵衛(川地民夫)にこわれて、菊太郎(内藤剛志)が江戸に戻るか京に残るかを思い悩むお話と、不審火で料理屋を全焼させて以来、賭場に入り浸るようになった夫・の佐介(国広富之)の居所を聞き出すために、賭場に出入りするようになる妻・お絹(川中美幸)の内助の功というお話との2本立ても、話が分散された分だけどちらものインパクトが薄れてしまった感じ。すぐに帰ると言い残しての江戸への旅立ちなれば、今の感覚でいくと何てことないんだけど、当時にしてみれば、京と江戸との距離は途方もなかったということか。それとも、菊太郎がこれまでにも前科(?!)があるだけにってこと。これもダブルでしょうね。
 「あのはねっかえり」役としては、川中美幸では貫禄がありすぎでは。秋の七草で藤袴なんてあたりは風流でいいですね。(麻生結一)


第五回「ねえちゃん」(2/6放送)
☆☆☆
 しっとりとした見せ方も、人情味あふれるお話もなかなかいいんだけど、何かが足りないと思わせ続けた第1話以降だったが、この最終回前の回はゲストの熱演も手伝って、見ごたえがあった。鯉屋の手代・喜六(井之上チャル)の姉・お民(中原果南)が、夫・栄助を殺した罪で捕まってしまう。喜六は姉の無実を信じるが、牢に入れられたお民は口がきけないほどの放心状態に。責任を感じて鯉屋をやめると言い出す喜六に対し、弱者の立場に立つ公事宿の心意気を伝える源十郎(渡辺徹)の言葉に菊太郎(内藤剛志)はまたしても涙。
 初めてのおしらすでは、栄助の浮気相手を名乗るお紺(小島聖)が現れて、栄助が御店の金を使い込んでお紺を囲っていたことを証言したものだから、お民はいっそう不利な立場に追い込まれる。ここで激情にかられてお紺をなじりとばすに、お民が正気を取り戻す急展開がいい。菊太郎(内藤剛志)が引越屋に扮してお紺に近づくも、すぐさま正体がばれてしまうあたりの無策ぶりもそれっぽいか。引っ越し業が当時は珍しかったことをここで学習させるあたりはいかにもNHK的。
 鯉屋からの差し入れのうなぎが事件を解く鍵になり、すべてのからくりがバレてお紺が満面の笑顔になる様に、菊太郎がまたまた涙する場面は絶品。本当の悪党を取り逃がさない打つ手はないのかと問いかける菊太郎の最後の言葉に、この作品のあり様がにじむ。
 ワンポイントの登場だったが、お民を何かと女牢の主的存在・お艶役の杉田かおるが抜群にかっこよかった。よその女にうつつを抜かす男について、

「殿方がつく嘘なんて、ザルのようなもの」by政江(香川京子)

とは含蓄のあるお言葉で。思う人を心の中で殺すと愛しい人への思いを語り合う菊太郎とお信(南果歩)の背景に見える赤く色づいた紅葉がたまらなく美しい。土田早苗、井之上チャルのツーショットを見るに、第1回以来に『一絃の琴』を思い出したり。ってことは、キャストが『一絃の琴』絡みになると、このドラマは面白くなるってこと?!(麻生結一)


第四回「いのちの酒」(1/30放送)
☆☆
 お信(南果歩)は行き倒れの老人を助けることに。宿代にともらった珍しい根付から、その老人が伏見の造り酒屋・雁金屋嘉兵衛(蟹江敬三)であることがわかる。嘉兵衛(蟹江敬三)は自分を殺そうとした息子・門左衛門(川野太郎)を奉行所に訴え出ていたが、呆けがはなはだしいという理由で取り上げられていなかった。門左衛門は自分が酒に酔って起こした過ちだと証言。菊太郎(内藤剛志)は、新しく番頭になった清次郎(上杉祥三)に門左衛門がそそのかされていたことを突き止め、。父親殺しは大罪になることを察して、嘉兵衛は門左衛門と親子の縁を切る。
 物語そのものよりも、次右衛門(田中邦衛)と嘉兵衛が川縁で、水のように生きられたらいいとしみじみと語る場面に引かれた。水のように生きる代表、菊太郎は確かに水気が多いかも。ただ、第1シリーズからここまでコンスタントに涙もろかったっけ?!(麻生結一)


第三回「京のかぞえ唄」(1/23放送)
☆☆
 呉服問屋の奉公人・新兵衛(芦屋小雁)が、店の若旦那・清助(松下哲)に切りかかり、捕らえられてしまう。道楽が過ぎる清助をいましめんがためのことだった。連れて行かれる新兵衛をすがってかばった奉公人のお登勢(柊瑠美)は、清助の息子・正一郎(大塚大雅)を人質にお堂に立てこもり、新兵衛を助けてほしいと訴える。幼い頃に両親を失ったお登勢は、新兵衛を実の祖父のように慕っていたのだった。お登勢の境遇を自らに重ねる菊太郎(内藤剛志)は、お登勢を助けるために一肌脱ぐ。
 裏のないいい話はそれなりとして、温情ある裁きを強く願うあまり、お信(南果歩)の娘・お清(石川夢)をお登勢に見立てて、申し立てのシュミレーションをする菊太郎の一途さがいい。(麻生結一)


第二回「神隠し」(1/16放送)
☆☆★
 近江からシジミ売りに来ている武蔵(森田直幸)が、老舗の蝋燭屋・桑野屋の売上金を盗み取ったと隠居の松栄(馬渕晴子)から訴えられ、捕らえられてしまう。武蔵の無実を確信する菊太郎(内藤剛志)は、お信(南果歩)を桑野屋に潜入させ、入り嫁のお琴(菊池麻衣子)が武蔵の父親・勘助(太川陽介)にゆすられている事実を突き止める。実は、お琴が実家で産んだという子供こそ、勘助が捨てた子供だったのだ。
 その神隠しは、捨てられ、そして拾われたその子のためだったとは泣かせる締めくくり。お腹にさらしを巻いて妊娠をよそおうのは『牡丹と薔薇』でもあったけれど、こちらの方がより切実。説明的な台詞ではなく、せつなそうなそれぞれの表情で語られる見せ方が実にいい。菊太郎の人情裁き(って言っていいのかな)がさえわたったのって、かなりの珍事?! 口入れ屋に頼んでいたのは若くてきれいな女子衆を頼むも、潜入捜査したのはお信だったというくだりには思わず苦笑い。(麻生結一)


第一回「四年目の客」(1/9放送)
☆☆☆★
 出来ばえにムラはあったものの、見どころも多かった『はんなり菊太郎』の第2シリーズが予想通りに登場。パート1にはDV映像の面白みもあったりしたが、今回はビデオでその点はちょっと残念。ただ、緊迫した場面の作り方は、前作と変わらず上手い。BK制作のドラマは朝ドラも絶好調なだけに、この時代劇にも期待したい。
 第1話は、一杯の雑炊の恩から転じたはかなき恋心をいだく島帰りの中年男のお話。喧嘩に巻き込まれたはずみで、酔っ払を殺してしまって島流しになっていた瓦職人の藤蔵(平田満)は、4年前ぶりに京に戻ると真っ先に一膳飯屋の大和屋を訪ねるも、店は闇の金貸しの罠にひっかかって乗っ取られてしまった後だった。
 4年前、雪の中で死にかけていた藤蔵を助けたのが大和屋の娘・おふじ(岡本綾)その人。おふじを思い、4年間に及ぶ島での勤めに耐え、夢の中では恋女房とまで思いつめるも、夢から覚めたら自分のことをただの刺青ものだと自覚するのみだなんて、菊太郎(内藤剛志)ならずとも藤蔵の思いに泣けてくる。あてどもなくさ迷い歩くのか、おふじのために買ったもわたせずじまいになるかんざしの鈴の音があまりにも悲しい。
 『夜桜お染』の内藤剛志、『新撰組!』の田中邦衛、『警視庁鑑識班2004』の南果歩と、見渡せば掛け持ちキャストが多いですね。平田満、岡本綾、香川京子、田中邦衛と並ぶと、傑作『一絃の琴』を思い出さずにはいられない。(麻生結一)




Copyright© 2004 TV DRAMA REVIEW. All Rights Reserved.