TV DRAMA REVIEW HOME

夜桜お染 (フジテレビ系火曜19:00〜19:54)
火曜時代劇
制作/フジテレビ、映像京都
企画/能村庸一、西岡善信
プロデューサー/保原賢一郎、西村維樹
脚本/金子成人(1、2、6、7、9、10)、田村惠(3、4、5)、中村努(8)
監督/井上昭(1、2、10)、斎藤光正(3、5)、杉村六郎(4)、原田眞治(6)、小笠原佳文(7)、三村晴彦(8)、田中幹人(9)
音楽/coba
出演/夜桜お染…若村麻由美、石室新十郎…内藤剛志、音次…片岡愛之助、甚六…火野正平、笹原弥平…山崎銀之丞、伊三郎…遠藤憲一、菊川春之丞…鏡味仙三郎、菊川小太郎…鏡味仙一、菊川春太郎…鏡味仙三、岩間助右衛門…伊藤高、おろく…南條瑞江、あやめ…亜路奈、文次…井手らっきょ、おたつ…平淑恵、吉川帯刀…古谷一行、清太郎…尾美としのり、岩間助右衛門…伊藤高、半田彦四郎…益岡徹、津田屋庄三郎…西田健、関守…渡辺哲、津田屋番頭…坂田雅彦、鵜飼平八郎…松平健、佐吉…佐藤仁哉、真崎十太夫…石田登星、西海屋…園田裕久、徳永将監…浅見小四郎、百合姫…朱花、浪人…福本清三、榊原無名斎…石橋蓮司、榊原隼人正…鷲生功、井筒屋久右衛門…芝本正、忠弥…田中健、楠原喜左衛門…本田博太郎、秋葉の銀蔵…内田勝正、薄井要蔵…永野典勝、瀬田の権兵衛…本城丸裕、亥之吉…出光秀一郎、音羽の伝五郎…田畑猛雄、おみの…前田亜季、お時…岡まゆみ、助三郎…上杉祥三、久助…谷口高史、お徳…みやなおこ、信吉…森田直幸、お仲…山本みどり、杉田新蔵…南條豊、中岩屋…小沢象、おしか…紅萬子、赤星平助…國村隼、柳川惣左衛門…三谷昇、田辺…津村鷹志、青木…丸岡奨詞、三浦…真田健太郎、松平康任…林与一、沢島兵部…石丸謙二郎、平林…高川裕也、おさだ…浅利香津代、おなみ…松本麻希、徳兵衛…須永克彦
ほか

>>公式サイト


第10回(1/27放送)
☆☆★
 壮大に見せてくれた仇討ち話の後日談的最終回。新十郎(内藤剛志)はやくざにからまれていた日本橋の呉服店・相模屋の娘・おなみ(松本麻希)と乳母・おさだ(浅利香津代)を助けるも、おなみに見初められたのはそこに居合わせた彦四郎(益岡徹)の方で、阿賀山藩では勘定方だった彦四郎は、そのまま相模屋の帳場の仕事を得ることに。店の用向きで佐野屋を訪ねた彦四郎は、主・伊三郎(遠藤憲一)の二の腕の火傷痕を見て、阿賀山藩がお取り潰しにあった際に起こったお家騒動の引き金になった商人の腕にも同じ傷があったことを思い出す。その伊三郎こそ、かつて公儀隠密で阿賀山藩の件に加担していたことを知った新十郎は、土砂降りに伊三郎を殴り倒す。気が済んで飲み交わす中で、お染は兄・仙吉と離れ離れになったいきさつを語る。あの時、火事や祭りで迷子を探すための迷子石を置いいれば。菊川座が旅興行に出る最中、音次(片岡愛之助)から根津権現に面白い迷子石があったと聞き訪れると、そこには確かに仙吉がお染を探している証である迷い石があった。
 新十郎によるもうひとつの仇討ち話はあったが、基本的には前回がドラマのピーク。それもあってか、遊び心のある技巧的な部分はいつもにも増して目に付いた。とりわけ、贅沢な俯瞰画はこれでもかというほどに頻発。お染が伊三郎の出自を聞き出そうとしたときの、お染の顔のジャンプカットはいったい何だったんだろう?新十郎と伊三郎の土砂降りの中での殴りあいも、豪快にして人情にあふれている。
 菊川座の座頭・おたつ(平淑恵)がいい仲の同心・笹原(山崎銀之丞)がその妻といるところを目撃したせいで、泣いたり笑ったりの情緒不安定になり、めげてねじれてもつれた気持ちを吹っ切るために、旅興行にでるエピソードがラストにくるあたりもきれいな構成。随所に目を引いたのは、お染を演じる若村麻由美の所作一つ一つの美しさ。それにしても、土佐鶴のCMは、あまりにも本編に似てて紛らわしいのなんのって。(麻生結一)


第9回(1/20放送)
☆☆☆★
 ついにお染(若村麻由美)の仇にまで行き着く重厚編。神田の廻船問屋・加納屋に入った押し込みは、皆殺しの末に火を放って逃げるという残忍な手口。深手を負って逃げてきた番頭も、お染(若村麻由美)や甚六(火野正平)に看病されるも「石州、浜田」と言って息絶える。帯刀(古谷一行)からの呼び出されたお染は、抜け荷の疑いがかかっていた浜田藩御用達の加納屋が口封じされたであろう話を聞かされる。抜け荷の黒幕である浜田藩の藩主・松平康任(林与一)は老中職にあり、簡単には手を出せる相手ではない。お染は加納屋での手口が自分の両親を殺した一味のやり方と似ていると感じ、康任こそが仇であることを確信する。
 お染と音次(片岡愛之助)がタッグを組んで、浜田藩の江戸家老・沢島兵部(石丸謙二郎)のお座敷に潜り込み、踊りに太鼓に宴をにぎわす趣向そのものも楽しいが、帯刀の部下である岩間助右衛門(伊藤高)が事件に絡んでいたことが発覚するあたりから、ドラマは俄然重みを増していく。白眉は、お染と帯刀の二人だけで浜田藩の江戸屋敷に乗り込んでいく場面。ここでの行き場のない怒りに満ち満ちたお染の啖呵が、あまりにも無常で胸を打つ。テレビではなかなか見られない若村さんですが、ここ最近ではこれが最高でしょう。盛んに生き別れた兄=伊三郎(遠藤憲一)を匂わせるも、伊三郎は違うってことで話はついていたんじゃありませんでしたっけ?!(麻生結一)


第8回(1/13放送)
☆☆☆
 甚六(火野正平)の幼なじみで上州牧野藩の足軽・赤星(國村隼)が、藩での勤めを辞めて故郷の江戸に戻ってきた。時を同じくして、牧野藩江戸屋敷では国元から名刀三日月丸が届けられる。しかしこれはまったくの偽物で、本物は赤星の腰にあった。留守居役の田辺(津村鷹志)が名刀の紛失の責任を負わせて江戸家老を失脚させるために、本物と偽物をすり替え、事情を知らぬ赤星にせんべつとして渡していたのだった。見つかれば大罪人になってしまう赤星。お染(若村麻由美)は音次(片岡愛之助)の手を借りて、名刀の再すり替えを試みる。
 大事件を匂わせるも、実際のお話の小さいことといったら。赤星を演じる國村隼がいかにもうさんくさそうも、実際は亡き妻の納骨のために江戸に来ただけだった、というあたりの肩透かしも味わい深い。見ものは、屋根をつたってお屋敷に忍び込もうとするお染の忍者ぶり。実は高所恐怖症で、屋根の上で立ち往生するさまがかわいいし、ちゃっかりと刀を摩り替える趣向も楽しい。疑いが晴れ、侍の身分を捨てて旅に出た赤星が、駒を刀の刃先でまわす刃渡りを披露しているオチまで気がきいていて、いい気分で見通せた。(麻生結一)


第7回(12/9放送)
☆☆
 お取り潰しにあった信州阿賀野藩に新十郎(内藤剛志)とともに仕えていた浪人・彦四郎(益岡徹)は、江戸で行き倒れとなったところをお仲(山本みどり)という髪結いの女性に助けられる。一方、帯刀(古谷一行)は抜け荷の疑いありとみて、幕府探索方に海産物問屋の中岩屋を取り調べるよう命ずるのだが、蔵からそれらしいものは見つからなかった。謹慎させられた帯刀に内密に命じられ、お染は中岩屋に潜入することに。
 お染の使用人の変装は『お江戸でござる』風。お仲が中岩屋と探索方の内通者との連絡係で、というお話はあまりにもありがちだが、お仲のことをまんざらでもなく思っている彦四郎と新十郎が、お仲と一緒に酒を飲み交わすシーンはしみじみとして心に残る。(麻生結一)


第6回(12/2放送)
☆☆☆
 菊川座で連日小道具を盗まれる。犯人は信吉(森田直幸)という少年だった。信吉は姉のおみの(前田亜季)と病気の父の久助(谷口高史)の3人暮らしで、盗んだ道具を売って父親の酒代にしていたのだ。そんな折、飲み屋で働くお時(岡まゆみ)という女が殺される。その女こそ、2年前に家を出たおみのと信吉の母親で、生前お時が取り決めたことにより、おみのは生活のため8両の金と引き換えに遊郭に売られてしまう。しかし、その金を受け取っていたのはお時の愛人、助三郎(上杉祥三)だった。
 岡まゆみは先週の『トリック』に引き続き、2週連続で殺され役。不遇の境遇に気丈に振る舞うおみの役を前田亜季が好演。お染(若村麻由美)が繰り出した唐突な手まり攻撃は、W杯バレーで頻繁に放送が中止になったことへのあてつけ?! しかもちょっとしたトリックプレーになってたし。(麻生結一)


第5回(11/11放送)
☆☆★
 香具師(やし)の元締・音羽の伝五郎(田畑猛雄)が浪人に斬られ、その場を目撃した夜鷹を助けたとばっちりで、偶然居合わせた新十郎(内藤剛志)が下手人に間違われてしまう。その疑いを晴らすべく、お染(若村麻由美)は女賭博師になりすまし(サイコロのマスター、はやっ)、元締のライバル、香具師の銀蔵(内田勝正)の家に潜入するのだが……。
 「間違えられた男」とは、ヒッチコックのタイトル通り(内容はまったく違うも)。“それっきりの旦那”、忠弥役の田中健は、やはりここでも笛を吹く!子供のころに火事で家族を失ったお染と同じ身の上同士の触れ合いにしんみり。浪人役の一人で本田博太郎が登場したので大いに期待するも、あっさり殺されちゃったよ。
 それにしても、この妖艶な若村麻由美はかつてなきほどの当たり役だ。毎度毎度、絶好のタイミングで登場する屋根屋の音次(片岡愛之助)も効いてる。『六番目の小夜子』のときも抜群だったが、cobaの音楽もはまってる。意外に劇伴に合ってるのかも。(麻生結一)


第3回(10/28放送)
☆☆★
 冒頭の菊川座の舞台から雰囲気満点。全編に細やかさにこだわらず、ひたすら痛快に見せてくれて、これはこれで楽しめた。
 登場するなり真剣白羽取りまで披露する浪人・鵜飼(松平健)の強いのなんのって。まるで芝居の稽古でもするかのように斬るわ斬るわ。敵の縄をといてやるときにまで派手に太刀をふるってみせるケレン味も豪快極まりない。
 23歳の肥前興津藩の百合姫(朱花)に摩り替わるお染(若村麻由美)は、随分とうの立った姫君だこと。鵜飼とお染が割符と鈴を交換する場面も決まってる。レギュラーの帯刀(古谷一行)は、今回は登場せず。(麻生結一)


第2回(10/21放送)
☆☆☆
 放送時間は1時間繰り上がって見づらくなれど、火曜時代劇に久々に面白い作品が戻ってきたとしみじみとなる。冒頭に登場する献残屋とは、今でいうと質屋とユースドショップとレンタル屋を足して3で割ったようなものか。
 二代目菊川春太郎(鏡味仙三)の襲名にともなう代参で信州諏訪大社へ、そして帯刀(古谷一行)の命で越前へ、というお染(若村麻由美)の諸国行脚も雰囲気満点。同行した浪人の石室新十郎(内藤剛志)と、口八丁で関所をやり過ごす場面も楽しい。
 献残屋を営む伊三郎(遠藤憲一)が襲われる場面は出色の映像美。立ち回りでは、お染、新十郎、音次(片岡愛之助)のコンビネーションがいい。雪の夜桜、番傘で行くお染の後ろ姿がたまらなく粋。(麻生結一)


第1回(10/14放送)
☆☆★
 芝居小屋の芸人であり、踊りと三味線の師匠でもあるお染(若村麻由美)が父親のあとを継いで隠密になり、悪党たちを懲らしめる時代劇。目隠しされて籠に乗せられ連れ去られても、耳を澄まして音をたどり、連れて行かれた場所を突き止めるあたりは、まさに生まれながらの隠密ということか。帯刀(古谷一行)との絡みも含めて、今後に期待できそうな雰囲気を漂わせた第1回。(麻生結一)




Copyright© 2003 TV DRAMA REVIEW. All Rights Reserved.