TV DRAMA REVIEW HOME

夢みる葡萄〜本を読む女〜 (NHK総合月曜21:15〜21:58)
制作・著作/NHK
制作統括/浅野加寿子
原作/林真理子『本を読む女』
脚本/鈴木聡
演出/大友啓史(1、2、3、8、10、11)、岡田健(4、5、9)、松浦善之助(6、7)
音楽/渡辺俊幸
出演/高瀬(小川)万亀(語り)…菊川怜、仲川艶子…原沙知絵、田部末吉…山田純大、小川隆吉…田村亮、小川芙美…涼風真世、小川秋次…的場浩司、丸山(小川)英子…三浦理恵子、小川朝美…上原さくら、番頭・久三…森本レオ、古屋広美…葛山信吾、小西肇…西岡徳馬、坂田洋介…布施明、田所忠三郎…柳沢慎吾、村木校長…石田太郎、花村校長…東てる美、仲川小夜…松原智恵子、小川福…赤木春恵、越智(小川)弥生…星野有香、田部(坂田)八重子…小橋めぐみ、水野…高野八誠、小川邦恵…中村綾、仲川(新庄)勇人…佐藤拓之、遠藤…あご勇、横沢…岡部務、小川万亀(子役)…斎藤奈々、増田女史…藤田むつみ、大川…俵木藤汰、静枝…溝口順子、丸山浩太郎…比留間由哲、丸山光江…梅沢昌代、緒方秀二…林家いっ平、小林礼二…若林久弥、田所藍…尾高杏奈、緒方恭明…諏訪太朗、丸山道義…伊藤竜也、教師・山根…江良潤、高橋教頭…菊池康二、教師・工藤…多田慶子、教師・児玉…又野彰夫、教師・桃井…熊谷祐子、渡辺…眞瀬良彦、三国谷房子…西尾まり、丸山道義…伊藤竜也、野中道代…西野妙子、星崎冴子…加賀野泉、小田切校長…小倉馨、竹内…日比野やすたか、田部末吉(子役)…三浦春馬、小川英子(子役)…高畠華澄、小川朝美(子役)…鉢嶺杏奈、後藤好子(子役)…八武崎碧、職人・辰吉…松村時男、職人・三郎…針原茂、職人・栄作…成松慶彦、店員・花子…早乙女麗、店員・サチ…松下ちず、客…横山あきお、猿回し…猿心、琴の先生…山崎扇秋、高瀬義明…錦織一清、田部良蔵…松方弘樹、小川安春…丹波哲郎
ほか

>>公式サイト


最終回「焼け跡の本屋」(12/15放送)
☆☆☆★
 昭和20年、万亀(菊川怜)はついに母親になった。しかしその幸せもつかの間、息子・重太郎はあっけなく病死してしまう。きっと戦地に赴いた夫の義朗(錦織一清)も戦死して、今ごろ天国にいるはず。1回も顔をあわせたことがないこの親子は、天国で出会ってもお互いがわからないだろう。ならば自分が2人をあわせてあげなきゃ、と剃刀で自殺しようとした万亀を艶子(原沙知絵)がとめる場面にはハッとなった。
 末吉(山田純大)の妻・八重子(小橋めぐみ)も東京大空襲に巻き込まれて死んでしまう。最後に小川屋を訪れたときの八重子の振る舞いがどこかはかなげで、そのとき予兆はあったのか。死ぬ理由のない人間がどんどん死んでいく、という良蔵(松方弘樹)の言葉が重く響く。万亀、艶子、末吉はワインの蔵に集まり、互いに励ましあっていると、そこに空襲が。ワイン棚が崩れ落ち、あたりは炎につつまれるも、3人は「死なねぇぞ」と精一杯に叫ぶ。
 江戸時代から代々伝わる和菓子の木型をブドウ畑に埋め、祈りを捧げるシーンには目頭が熱くなった。終戦をむかえ、真っ先にその木型が掘りだされる連なりに、読み物的なよさを感じる。再三書いてきたが、夜見る朝ドラとしての面白さはここに極まった。
 徴用から無事に帰ってきた秋次(的場浩二)は体を痛めていていたため、万亀は東京の闇市でタバコを売り、そして片手間に本を売る。まさに焼け跡の本屋だ。小学校時代、「赤い鳥」を勧めてくれた古屋先生(葛山信吾)が再登場するくだりもいい。そして今また、先生の助言で本の好きだった女の子は本屋になった。小川書店の開店記念に集まる人々。モガの代表、艶子は子供を身ごもって家庭人になる意外。末吉から送られた1915年のバースイヤーワインは、きっと万亀の人生の味がするのだろう。そして初めての客は、戦地から帰ってきた義朗(錦織一清)その人。万亀と義朗、艶子と末吉がブドウ畑で読書するエピローグは、まぶしいほどに美しかった。この小説が映像向きだったことをつくづく痛感する。(麻生結一)


第10回「ブドウは兵器?」(12/15放送)
☆☆☆★
 第8回あたりから哀愁に満ちたトーンが定番になってきているが、時代背景に戦争があることで今話はとりわけ全編に悲しげな感じが漂って、いっそうドラマに引き付けられた。
 太平洋戦争が始まったことを告げるラジオ放送を寝ながらに聴く万亀(菊川怜)。小川屋は配給所となり、店は人でごった返している。芙美(涼風真世)と朝美(上原さくら)からは見合いを勧められているが、万亀は密かに満州に行った義朗(錦織一清)の帰国を待ちわびている。そんなある日、義朗が突然小川屋を訪ねてきて、万亀にプロポーズする。待ち望んでいたことだけに驚くも、受け入れる万亀。
 小さいながらもタイの尾頭つきの挙式の最中、義朗の顔色は冴えない。実はその日に赤紙が届いていたのだった。何しろ、黙って本を読んでただけのカップルだけに、お互いのことはあまり知らないまま。その反動とも言うべきほどに日がな一日、お互いのことを語り合う2人が微笑ましい。新婚旅行の代わりはブドウ畑で散歩!そんなこと言い出すようじゃ、職場で浮世離れしてるって言われるのも当然でしょう。文才がないことに悲しむ父母の娘(林真理子)は文才があったってことか。

「世の中が出んな風に変わっても、僕たちは本を読もう」by義朗

という台詞にこのドラマならではのよさがにじむ。たわわに実ったブドウ畑でのキスシーンもいいが、その下で木漏れ日を浴びながら一緒に本を読む場面はさらにいい。
 醸造の過程でできるキラキラと光る酒石が魚雷探知機製造に役立つことがわかった。ぶどう酒工場には軍人がやってきて、ワインに石灰を混ぜろと命じる。末吉(山田純大)らは猛烈に反発するが、そんな末吉を良蔵(松方弘樹)は殴りつける。すべてはブドウ畑を軍の手から守るために。葡萄酒の樽に直接石灰を入れるラストがあまりにも悲しい。
 NHKお得意の月曜ドラマ2本立てのスペシャル編成のせいで、内容の予告編後に「このあと9時15分からの放送です」という時間帯に関する予告編つき。この時間割に関しては、これまでにも散々文句を言ったのでもう言うまい。ただただ、その見識を疑うばかり。いいドラマがこんな目にあわされるのが悲しい。(麻生結一)


第9回「運命の人」(12/8放送)
☆☆☆★
 夜に見る朝ドラという新味にいっそうの磨きをかけて、青春との決別を描いた好篇。兵隊たちに部屋を貸す日曜下宿のために自分の部屋を明け渡さなければならない日曜日、万亀は決まって近所のおでん屋で読書をして過ごすことに。その店の常連、高瀬(錦織一清)もまた、必ず注文するちくわぶを食べながら読書をする珍客だった。日曜日ごとに出会うことで、すっかり打ち解ける2人。そんなある日、高瀬に連れ出されるままに、万亀はボートに乗ったり写真を撮ったりと外で一緒の時を過ごす。そんな楽しい1日の別れ際に、高瀬は満州へ転勤になってしまった話を万亀に告げる。
 おでん屋で繰り広げられる、日本文学全集みたいな趣の読者会ぶりが奇妙であるほどに楽しい。会話もせずに読書に没頭するツー・ショットは、今でいうところのデート中にお互いそれぞれのメール打ってるカップル、もしくは公園の砂場で横に並んでゲームをやってる子供たちみたいなもの?!
 急死した父親の死を取り乱すことなく受け止め、お葬式でも気丈に振る舞う艶子(原沙知絵)の健気な姿に目頭が熱くなる。そんな艶子のもとに集まった万亀、末吉(山田純大)、そしてトランペッターとしての道を断念し、実家の手伝いをすることを決心した秋次(的場浩司)。艶子に、そして過ぎ去り行く自分たちの青春に捧げられるかのような秋次のトランペットの音色が、いつまでも心に残る。(麻生結一)


第8回「万亀のお見合い」(11/24放送)
☆☆☆
 これまでの中でも、もっともしみじみ度の高かった回。万亀(菊川怜)は青春との決別を恐れ、逃げ込むように読書にふける。同時に、英子(三浦理恵子)の死、そして末吉(山田純大)との別れを忘れ去ろうとするかのように。そんな万亀のもとに母・芙美(涼風真世)から手紙が届き、病に倒れた祖母・福(赤木春恵)を看病するために山梨に帰ってほしいと懇願される。相馬を去ることになった万亀が生徒たちに告げる場面には、せつなさがこみ上げてくる。
 戻るなり、抜き打ちで絹物問屋の息子・秀二(林家いっ平)との見い合いをさせられ(結局、山梨に戻った理由はこれだった?!)、先方から断られた万亀は取って返して東京へ。変わり者は放浪を続けるしかないのだろうか、という自問自答に深くうなずく。
 実家の紡績会社が立ち行かなくなり、艶子(原沙知絵)もまた山梨に帰ることに。東京に行って主役になってやろう、新しい店に通い、新しい服を着て、新しい小説を書こうと思った艶子。そんな日々も、それが単なる東京に居続けるいいわけで、結局何でもよかったのかもしれないと悔恨する艶子にまたまたしみじみ。(麻生結一)


第7回「赤い鳥逃げた」(11/17放送)
☆☆★
 時は2・26事件のころ。 相馬の新緑がまぶしく、人々の人情が優しい。そんな幸せのときは長くは続かなかった。肺病に侵された英子(三浦理恵子)は亡くなり、雑誌「赤い鳥」も廃刊となる。
 忠三郎(柳沢慎吾)が中心となって、万亀(菊川怜)の授業をボイコットするエピソードがスキッと解決しただけに、そのあとの悲劇がいっそう重々しく感じられた。(麻生結一)


第6回「相馬のまんかめ先生」(11/3放送)
☆☆☆
 万亀(菊川怜)が福島・相馬の女子青年学校に赴任するとことからドラマははじまる。ファンファーレつきでお出迎え、藍(尾高杏奈)から相談を受け、読書を禁止している父親の忠三郎(柳沢慎吾)への説得もうまくいったように思えたのだが……。柳沢慎吾を見るなり、同じ福島の相馬が舞台の『はね駒』でヒロインの兄役を演じていたことを思い出し、懐かしい気分になった。読書会のテキストを謄写版でガリガリと書き写していると、言葉がいっそう響くだなんて、素敵です。
 肺病にかかり、嫁ぎ先からはろくな看病もうけていない姉の英子(三浦理恵子)を母親・芙美(涼風真世)と一緒に見舞う場面は悲痛。英子がもっと早くから『赤い鳥』を読んでいれば、違った人生を送れたかも、と語るところにはほろっとくる。
 ダンスホール専属のダンサーになった艶子(原沙知絵)と万亀が、相馬の海辺で万亀海水浴する場面にもしみじみとなる。出版社社長・坂田(布施明)に気に入られて、娘・八重子(小橋めぐみ)とつきあいはじめた末吉(山田純大)のことが気になる二人。レトロな水着に身を包み、モダンガールはつらいよ、と打ち明ける艶子がいい。
 毎度のことながら、このドラマもNHKお得意の変則放送の犠牲となりつつある。祝日に放送時間が15分繰り上がるのって、どういう意図があるんだろう。単に視聴者を混乱させるだけじゃないか。まったく、何を考えているのか。強く抗議したい。(麻生結一)


第5回「さすらいの乙女」(10/27放送)
☆☆☆
 まさに夜に見る朝ドラの風情。そのヒロインの成長記には1本筋が通っているだけに、見やすくてすがすがしい。満州で秘書になることを夢みたり、“ソヴィエト連邦大使館のメイド”の面接を受けてみたら、思想的背景を疑われたりと、世間知らずにも外国に思いをはせる万亀(菊川怜)の思いが、

「放浪せよ、乙女」

とのメッセージにピタッと来る。女子専門学校の卒業式に、またまた出たのが校長、花村(東てる美)による「がんばれ」便秘の克服法。朝美(上原さくら)と小林(若林久弥)の駆け落ち話も、大失敗の大失敗となじられるこの三女こそが、恋を貫いて一番幸せそうに輝いて見えるあたりもいい。
 ヒロインは依然としてやや不安定も(それこそが万亀にぴったり?!)、脇を固めるキャストの適材適所ぶりが余りある充実ぶりで、ドラマを断然盛り立てている。とりわけ、母・芙美(涼風真世)が万亀にこれからの時代を語る場面にはしみじみとなった。
 万亀が教職につく場所は福島・相馬でしょ。相馬といえば朝ドラの傑作、『はね駒』の舞台だけに、いっそう朝ドラ色を感じたりして。(麻生結一)


第4回「東京はパラダイス?」(10/20放送)
☆☆☆
 万亀(菊川怜)が入学した市谷女子専門学校の校長、花村(東てる美)が語る女子のたしなみが笑える。便秘の克服法は、「がんばれ」と自分にただひたすら言い聞かせることだそうで。
 ただ、周囲は良家の娘ばかりで、万亀はなかなか東京になじむことができない。

「食べなれない納豆ご飯を食べながら、私は時々泣きました」by万亀

納豆親善大使である菊川怜が何たる自己矛盾な台詞を!ご本人は、納豆を食べて頭がよくなったはずなのに。これは確信犯的jな台詞とみる。
 艶子(原沙知絵)は、「このたけがきにたけたてかけたのは たけたてかけたかったから たけたてかけたのだ」の早口言葉が言えず、映画女優への道を断念するも、夜は酔っ払いの真実を観察すべく女給をし、昼はフランス語を学んで、林芙美子になる宣言をする。将来の夢は、フランスに行って小説を書くことだなんて、さすがはモガ代表。

「東京に負けるなよ」by艶子

との力強い激励が、演じる原沙知絵にピッタリで最高。
 長女・弥生(星野有香)、次女・英子(三浦理恵子)、三女・朝美(上原さくら)と四女・万亀の美人三姉妹は久々に再会して一緒に紅茶を飲むも、万亀にとって主婦業にいそしむお姉さま方たちは、いまや話題がかみ合わない遠い人たちになってしまった。朝美はお見合い話に反発し、フルーツパフェを食べ逃すどころか、終いには男と駆け落ち?!
 秋次(的場浩司)は菓子店の跡取りであるにもかかわらず、銀座のダンスホール“モロッコ”のステージでトランペットを吹いていた。そんな秋次を店に連れ戻そうとやってきた祖父の安春(丹波哲郎)が、祭りの夜の気分にかられて、秋次のトランペットが鳴り響くジャズの調べに乗って、艶子とShall we dance?する場面がたまらなく魅力的。
 そのほかにも、末吉(山田純大)と万亀、艶子たちが“モロッコ”から東京の街並みと将来の夢を眺める場面と、調理実習で若鶏のグリルをしたごしらえするために、万亀が毛をむしりつくす場面がとりわけ心に残る。以来、万亀は東京に溶け込んで(?!)、という意外性も楽しい。今クールの月曜日に放送されているドラマの中では、『夢みる葡萄』を一番手にお薦めしたい。(麻生結一)


第3回「ワイン美人選考会」(10/13放送)
☆☆☆
 万亀(菊川怜)の親友、艶子(原沙知絵)が登場して、ドラマに活気が出てきた。ワインの売り上げ不振を打破するべく、良蔵(松方弘樹)の息子・末吉(山田純大)が開いたワイン美人コンテストで、大本命の万亀の姉・朝美(上原さくら)を抑えて、当日エントリーしたモダンガール風の艶子が優勝するエピソードが、昭和初期にミスコンがあったという意外性も相まって面白かった。
 本が読める女子大から一転、東京の女子専門学校に進むことになる万亀、銀幕の大スターを目指す艶子、東京でのワイン普及に夢を抱く末吉、そしてジャズ・トランペットを志し、実家の和菓子屋を飛び出た秋次(的場浩二)が同じ汽車に乗り合わせるエンディングから、ドラマは東京編へと移っていく。ヒロインの成長過程を描いた型は、まるで正統派の朝ドラを見ているかのよう。(麻生結一)


第2回「幸福の青い鳥」(10/6放送)
☆☆★
 母・芙美(涼風真世)と父・隆吉(田村亮)のかつてのすごいロマンスに想像をめぐらせる万亀(斎藤奈々)。そんな最中、冬の寒い日に狩りに行って病いに倒れた隆吉が、そのまま急死してしまう。白い喪服に身を包んで隆吉の葬列を行く芙美があまりにも美しい。
 隆吉が猟犬にポギーとベスと名づけてるだなんて、相当しゃれてますね。物乞いのお坊さんに隆吉の言葉を仕込む良蔵(松方弘樹)の配慮も粋。そして万亀の作文が雑誌・赤い鳥に掲載されることに。林真理子のお母さん(=万亀)って、第2の樋口一葉とまで言われてたんですか。いよいよ15歳の万亀(菊川怜)が登場するも、置きにいくNRの方はどうにも気になる。(麻生結一)


第1回「最高の夏休み」(9/29放送)
☆☆
 葡萄畑で読書、なんて優雅さに、よさそうなドラマの片鱗は随所に垣間見える。もぐらが引っ張るメトロのアニメーションの挿入なんかも楽しいし、猿回しと猿回しの猿とが再び旅に出るエピローグなどには、しみじみとしてしまった。
 万亀(斎藤奈々)を取り巻く人たちの中では、サラリーマンの奥さんはちょこちょこって掃除して、ちょこちょこって料理しれてばすむとの自論を持つ芙美(涼風真世)がユニーク。ただ、ナレーションのたたずまいには、もう一歩興がのらなかった。(麻生結一)




Copyright© 2003 TV DRAMA REVIEW. All Rights Reserved.